ねことわたしと

猫との暮らしあれこれ。

猫という生き物を知る《その2》

前回書いた面白い記事とは、これ!

ライオンの食生活

 

家猫と野生のライオンを比べても、、、と思われる方がいるかもしれません。

そうかもしれませんが、家猫もライオンも同じネコ科の動物。

大きささえ違えども、前回のブログで紹介したナショナル・ジオグラフィックの記事でも紹介されていたように、今でも野生のDNAを受け継ぐ家猫には、身体も野生の猫と大差ない機能を今でも尚受け継いでいるのでは、と私は思うのです。

 

f:id:watashitonekoto:20170629143548j:plain

(3年前のちゃー坊の大あくび。歯があるー。なつかしー)

 

野生の世界では、動物は家猫のように毎日食事にありつけることはありません。

狩りも毎回成功するわけではなく、百獣の王と言われるライオンのその成功率は、なんと20〜30%なのだとか。

ましてやライオンは群れで生活する習性がありますから、群れのみんながお腹いっぱい食べられる、、、なんてことは中々ないことだと思います。

 

上で紹介した『ライオンの食生活』によると、野生のライオンは小さいグループなら3日おきに狩りをして食べているそうですが、単独で行動するトラにいたっては、狩りも単独でするため一度獲物を仕留めたらお腹いっぱい食べることができますが、その後は1週間から10日の間、食べずにいるのが普通なんだそうです。

 

この食べない、つまり『空腹』であるということは『内臓を休めるため』に、生物にとってはとても重要なことなのです。

 

昔々、ミイやちゃー坊が下部尿路結石という、尿中にストラバイトという結晶が出来てしまう病気を患ったときこの病気について色々と調べたのですが、その原因は尿のpHがアルカリ性に傾くから、ということでした。

 

尿のpHは、食後にはアルカリ性に、空腹時には酸性に傾きます。

もちろん体質も関係していると思いますが、満腹と空腹のメリハリをちゃんとつけ、その個体に合った適切な食生活を心がければ、下部尿路結石はかなり高い確率で予防できると思います。

 

しかしながら、いつもご飯を食べられる状態にしておくと、猫の尿は常にアルカリ性に傾き、ストラバイト結晶が形成されやすい環境を作ってしまうことになります。

 

うちの2匹がこの病気にかかったとき、うちではまずご飯を出しっ放しにすることを止め、朝晩の食事の時間を決め、食べない場合は片付ける、という方法に切り替えました。

食べムラのある子(キミのことだよ、ちゃー坊!)は最初こそそのペースについて行けませんでしたが、『その時間しか食べられない』ということを学習すると、決まった時間に食べるようになりました。

 

そして当時は、半日断食、一日断食も毎週のように行っていました。

 

これは健康な場合なので、口内炎で食べたくても食べられない今とは状況は違うかもしれません。けれど身体に不調があるときも、絶食して内臓を休め、エネルギーは出来る限り回復のために使う、ということも、本来動物に備わった自然治癒能力だと思うのです。

 

ちゃー坊は口内炎の症状が重くなってから思うように食べれず随分痩せてしまいましたが、一応は食べているので、この場合の『痩せる』ということも、もしかしたら一つの『動物の知恵』なのかもしれません。

また暗くて静かで涼しいところに行きたがるのも、外部からの刺激(=ストレス)を軽減させ、体温を低めにすることで、代謝エネルギーを落としているのかもしれません。

 

気休め、かもしれませんが、介護にあたる飼い主がどんな形でもよいから、希望を持つことが何より大切じゃないかと、思います。

私はこうやって猫を違う側面から見ることで、気持ちが前向きになりました。

 

同じ状況のみなさん、頑張りすぎずに、加減しながら猫さんたちをサポートしていきましょう。

 

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村