ねことわたしと

猫との暮らしあれこれ。

忘備録〜受けた治療と薬

この病気の症状が現れたのは、2014年8月の終わり。

    f:id:watashitonekoto:20171016191633j:plain
                             この写真は2015年4月、激しく口を痛がる仕草をした数日前の写真。

 
3ヶ月で保護したちゃー坊を、まるで我が子のようにお世話してくれたチイが亡くなった直後だったと思います。
その後、口が臭いなー、歯石が結構あるなー、と思っていたものの、特に強い症状は現れ無かったため、そのまま放置してしまいました。

 

けれど2015年4月に初めて、流血するほど口を引っ掻く症状が出て、それから口をくちゃくちゃしたり、時折痛がったりするような様子を頻繁に見るようになりました。

 

そんな頃、狂犬病の予防接種を受けた際に口のことを相談したのですが、歯石を柔らかくするサプリメントと3ヶ月使って、様子を見ましょう、ということに。
しかしサプリを3ヶ月余り使うものの、歯石はがっちりと歯についたまま。

 

それでも食欲が落ちたりすることはなかったのですが、2016年12月に10日ほど旅行に行く予定があったので、そこから本格的な治療を開始。
以下に時系列に並べてみました。

 

2016年12月初旬 歯石除去、その後クロルヘキシジングルコン酸塩入りのサプリを使用
2017年1月   再び口を痛がる
2017年2月初旬   左右両方の奥歯を全て抜歯、その後3日間抗生物質投与(注射)
2017年3月初旬    再び口を痛がる。
2017年3月下旬    ステロイドを注射
2017年4月中旬    再び口を痛がる。この頃から食べられない日が増える。
2017年5月1日/2日  2日連続で鎮痛剤2種類(トラマソルとメタカム)を注射。食欲改善。
2017年5月3日   全身麻酔で口腔内を検査*
2017年5月10日   犬歯を含む前歯を全部抜歯、夜ホメオパシーのセッション
2017年5月14日   痛みから食べられなくなり、この日から5日間トラマソルを注射
2017年5月18日   ホメオパシーの治療を開始

5月18日に最後のトラマソルを注射してからは、鎮痛剤、抗生物質ステロイドは一切使わず、ホメオパシーのレメディのみ。

*5月3日に全身麻酔をかけて口腔内を検査したのですが、そのときそれまでとは違って麻酔後の立ち上がりがとても悪かったのです。後で聞いたら、途中で麻酔が切れて麻酔を追加したとのこと。その翌日に再び麻酔をかけて全部抜歯する、と言われたのですが、その立ち上がりの悪さから、間を空けることに。
けれど、口径投与のメタカムが全く効かず、体力が落ちて選択肢が少なくなる前にと、1週間後に抜歯に踏み切りました。

 

しかしねー、14歳の猫にこんなに短期間に全身麻酔4回とか、、、
身体には相当な負担だったはず、、、
今振り返ると、ホントよくやったなぁ、、、と思います。
ホメオパシーのセッションも抜歯当日の夜にありましたが、すぐにレメディに反応しなかったら、、、という不安もあり、最後の最後まで悩みました。
もしペインコントールの選択肢がもっとあったら、抜歯はしなかったかもしれません。 

 

けれど、色々なケースを想定して、考えに考えて出した選択です。
長期にわたる投薬でも内臓にはかなりの負担がかかりますから、そう考えると抜歯という選択は結果的には良かったのかもしれません。

 

最後は使ったサプリや、家でやってみたことなどについて。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

忘備録〜食べたもの

ちゃー坊の口の状態が良くなって、2ヶ月が経とうとしています。

 

8月18日のレメディ投与をきっかけにみるみる良くなって、今月初めに一度小さくバランスを崩したものの、今ではそれもすっかり回復して、食いしん坊大将のつーよりも食べる食べる。

 

良くなってからもしばらくは、何かをきっかけにまた悪くなるんじゃないか、というトラウマみたいなものもあったのですが、今起きていないことを思い悩むことはすっぱりと止めました。
バランスが健康な状態に戻ったのなら、今後はその変化を見逃さないこと。
そしてすぐに対処すること。

 

また普段生活する上でのストレスコントロールや食べものも大切。
前回紹介した『鈴』から受けたであろうストレスからも、ちゃー坊の目下の弱点は消化器と粘膜。
口内炎の症状が出始めてから便秘をするようになったので、毒素は体内に溜めないよう、『食べたら出す』食事を心がけています。

 

うちのケースが参考になるかどうかは分かりませんが、忘れないうちに自分への忘備録を兼ねて、5月から8月までの

 1.食べたものと大体の量
 2.受けた治療と使った薬
 3.その他

を残しておきたいと思います。

 

まずは食べたもの編。

 

 5月: 鱸、茹でたサーモン、鶏むね肉、鶏もも肉のグリル、七面鳥スクランブルエッグ、ドライフード、ウェットフード

 6月: 鶏むね肉800g、鶏ハツとレバー50g、鯖160g、卵黄70g、ドライフード、ウェットフード

 7月: 鶏むね肉550g、鶏もも肉30g、七面鳥300g、鱸900g、鯛200g、鯖300g、まぐろ60g、鰹380g、カサゴ50g、卵黄40g、ウェットフード

 8月: 鶏むね肉250g、鶏もも肉90g、鶏内臓肉20g、七面鳥600g、まぐろ520g、鰹270g、卵黄100g、スクラングルエッグ30g、かぼちゃ、きゅうり、厚岸草、チアシード、鶏スープ、ギー、乾燥納豆、ドライフード、ウェットフード

 

基本肉類、魚類、卵黄は全て生。
ただし食いつきが悪い場合は、さっと茹でたり焼いたりしています。
ドライフードはアカナ、ウェットフードはアニモンダ、ロイヤルカナン。最近はめっちゃ食いつきの良い、シシアというメーカーのものも時々あげていますが、手作り食の食材の量が増えれば増えるほど、ドライフードやウェットフードの量は減っています。

 

書き出したものを見て分かるかと思うんですが、食べられるものも増えてきていますよね。
これ、私的には、とっても重要なんです。
というのも、健康な子って何でも食べるんです。
ちゃー坊の場合も、これまでにも具合が悪くなると偏食の傾向がとても強くなる。
今回はまさにちゃー坊の偏食度は最高に偏ったとこまで行ったように思います。


人間もそうですけど、色々と食べられる個体の方が強いように思うんです。
食べ物に限らず、拒絶するものが少ない=気にしない=受けるストレスも少ない。
動物も然り、じゃないでしょうか。

 

食べたなかった日も結構ありました。
5月から7月は平均して7日、8月は9日もありました。
しかもですね、前にも書きましたが、8月は何も食べない&飲まないが連続して4日を2回していますから。
全く食べない日は、毎日皮下輸液をしていました。

 

そしてそんなとき、私はというとオロオロしっぱなしでした。
色々と初めの経験が多いってこともありましたが、そうなるのは当然なことだと思います。
食べることは生きること、ですから。

 

次回は『受けた治療と使った薬』について書きます。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

鈴が原因?

ちゃー坊のその後

    f:id:watashitonekoto:20171013031955j:plain

                 後脚の筋肉のために作った『猫キックまくら』

 

ホメオパシーのセッション後、レメディを投与したもののなかなか良くならず。
なので指示通り再び投与するものの、食欲は少し改善したんですが、食べたものはしばらくすると吐いてしまうか、無事胃を通過しても消化不良の状態で出て来てしまう始末。
菜っ葉類を欲しがるので、恐らく胸焼けのような症状もあったのかもしれません。

 

ただ、食欲と下痢と嘔吐以外はとっても機嫌が良いのです。
これはホメオパシーのレメディが正しい方向へ導いている場合によく起きることでもあるので一時的な悪化だと思うのですが、それにしても少し長い。

 

うーん、一体何が悪いのか。
旅行から帰ってから、何か環境に変化はあったか。

 

うーん、うーんと考えてみたところ、「もしかして、鈴?」

 

うちのもう一匹の猫、つーはかなりのいたずらで、所在を確認する意味で旅先から鈴付きの首輪を買って来て着けたのです。
それくらいしか思いつかずつーの首から首輪を外してみたところ、急激に状態が改善し始めました。

 

考えてみたら、約14年前にちゃー坊を拾ってから、首輪はもちろんのこと鈴も猫たちに着けることがなかったので、ちゃー坊にとっては家の中でしょっちゅう鈴の音が聞こえるということは初めてのこと。
 

猫の耳が良いということは知っていたんですが、改めて猫の聴覚について調べてみたところ、可聴域は、人間の20〜20,000Hz、犬の40〜65,000Hzに対し、猫のそれは25〜75,000Hz。特に高音域に対する感度がとても優れています。
鈴の音は大概高い音ですし、人間の私によく聞こえる音は、猫の耳にはそれより数倍の音として聞こえているはず。

 

うーん、これが体調を崩す引き金になったのかもしれないなぁ、と深く反省。
ごめんね、ちゃー坊。

 

また、耳の良い猫にとって鈴はストレスだ、という説からは、こんな迷信?都市伝説?もあるようです。

 

『鈴の音で猫が胃潰瘍になる』

 

読んでみると、あながち間違いではないような気が。
というか、うちの場合はまさにこれ!
しかも今回の症状は消化器だったし。

 

ただし、『鈴の音は猫にストレスだ』という一方で、脱走したときに鈴のお陰で「猫の居場所を特定できた」というメリットもあるようですし、全く気にしない子も多いようですので、この説が全ての猫に当てはまるわけではないようです。

 

うちの場合も、着けていた当のつーはほとんど気にする様子はなし。
若かったり、環境に柔軟性のある性格の子にはそれほど負担にならないようですが、ちゃー坊のように、高齢だったり、神経質なところがある子には配慮が必要だということでしょうね。

 

チリチリと鈴の音を鳴らしながら走り寄ってくる姿は可愛いんですけどね。
人の都合で考えてはいけないことも多々あると、再認識いたしました。

 

鈴がなくなった今は、元気にもりもりご飯を食べ、最近ではつーと追いかけっこ?(追いかけられてる?)のようなことをしているのも見かけます。
前より少し若返ったかも?

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

順調です!

ちょっとご無沙汰してました。

 

ちゃー坊が良くなったってことで、久しぶりに旅に出てました。
っていうか、この旅自体は3月から予定していたんですが、一時は「わたし、行けないかも、、、」と弱気になったこともありました。
でもちゃー坊が良くなってくれて、行けましたよ、旅!

f:id:watashitonekoto:20171004062837j:plain

ちゃー坊も行く気満々だったらしい。


実はその前にも1泊2日で近場に息抜きに出かけたんですが、今回は1週間。

元気なときも、私が旅に出る前には『必ず』具合が悪くなるちゃー坊でしたが、今回はそんなこともありませんでした。
ほんと、親孝行な子です。

 

旅の前も、その後も、ちゃー坊の食欲は相変わらずで、つい最近まではつーよりも好き嫌いなく、何でもよく食べてくれていました。
『いました』というのは、つい数日前、好き嫌いなし、何でも食べるよ!が突然ストップしたのです。

 

こういうことがあると、焦ります。
完全にトラウマです。

 

いやいや、、、!
もしかして、飽きたかな、それとも毛玉で胸が焼けているのかな、とか色々考えてみたりするんですが、今日、ホメオパスの先生と話したところ、『バランスが少し崩れ始めているんじゃないか』、ということで、レメディを追加投与することになりました。

 

自己免疫疾患は、免疫機能のバランスの崩れ、とホメオパスの先生は考えています。
今のような状態なら食べ物の嗜好を変えたりして誤摩化すこともできますが、小さな声でも聞き逃し続けていると、今回のうちの場合のように、どーんと大きな声となって、結果的には猫自身をとても苦しめることになってしまいます。

 

猫はとても痛みに強い動物だと言います。
痛くて食べられない!なんてことになる前に早め早めに対処して、訴えの声が小さいうちにちゃんと聞いてあげることが何より大事なのです。

 

しかしね、ちゃー坊。
ホント勘がいいというか。
レメディ投与は1ヶ月半ぶりくらいなのに、ホメオパスの先生と話して立ち上がったら、隠れようとしましたから。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

『猫が教えてくれたこと』

先日ご紹介した、猫をテーマとしたドキュメンタリー映画"Kedi"

日本でも、11月より『猫が教えてくれたこと』というタイトルで一般公開されるようですよ♪

 

       
       全米で1館→130館の大ヒット!『猫が教えてくれたこと』予告編

 

11月27日より、シネスイッチ銀座、YEBISU GARDEN CINEMA他、全国で順次公開されるそうです。

公式サイトもあっちゃったりして。
↓↓↓
neko-eiga.com

 

ただ一つだけ言っておきたいのは、これはイスタンブールのごく一部の物語であって、トルコ人の大半が猫好き、というわけではありません。
もちろん、そんなことお分かりの方も多いと思いますが。

 

実際には、動物を虐待する人も、意図的に毒をまく人もいます。
イスタンブールは細い路地が入り組んでいる町で、路地には沢山の猫が暮らしています。にもかかわらず、そんな猫たちにおかまいなく、猛スピードで車を走らせる輩も沢山いますし、はねてしまったとしても、そういう人のほとんどは、何ごともなかったかのように、その場を立ち去ります。

 

それでも、私がここで接する人、出逢う人には、この映画に出てくる『猫を愛する人』が多いのも事実ですし、そのような人たちは日本を含む、世界のどの国よりもはるかにずっと多いと感じています。

 

トルコ人、熱いなー、(距離が)近いなー、と生活しているとそういうところを鬱陶しく思うこともありますが、命に寄り添うパッションやシンパシーが、とても強い人が多いのだと思います。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

 

ヤギのミルク

今日はおやつにこんなものを。

    f:id:watashitonekoto:20170912004110j:plain

 

ヤギのミルク。
トルコ語でkeçi(ケチ)はヤギ、  süt(ストゥ)はミルク。Keçi Sütüでヤギミルク。

 

日本ではなかなか手に入りづらいかと思いますが、ここトルコじゃスーパーで普通に手に入るヤギミルク。
 

ヤギのミルクは牛のそれに比べて消化吸収が良く、栄養価も牛よりも高いそう。
でも、以前2度ちゃー坊にあげてみたときは、全くダメでしたー
では何故今回買ったか。
実は今、うちの近所にいまひとつ元気がない子(猫)がいて、その子にあげようと思って買って来たんです。
その子にあげる前にちょっとお裾分けさせてもらお、ってうちの2匹にあげてみたら、まあ、飲む飲む。
 

      f:id:watashitonekoto:20170912004921j:plain

      つーちゃんの食べっぷり・飲みっぷりはいつも豪快。


ほんっと、ちゃー坊の食へのこだわりの無さには感心します。(写真はつーですがw)
何でも食べるし、何でも飲む。
ちょっと食いつきが悪い食材も、大好きな納豆をパラパラっと振りかけてあげると、食べる。
大したものです。

 

しかしですねー、つーちゃんがこの悪習?を覚えてしまったのか、ふりかけしないと食べなくなってしまったんですよ、、、
この間までめっちゃがっついて、何でも食べていたのに。
ちゃー坊がふんふん匂いを嗅いで「あのー、、、」って顔をすると、今さっきまで食べてたくせにつーちゃんも「あのっ、あの、あのー」って食べるのを止めるんですよ。

 

しかもふりかけがあるとこだけ食べて止める。
で、私、ふりかける。
そしてまたふりかけがあるとこだけ食べて止める。

 

きりがないので私は途中で止めて放っておくんですが、つーちゃんがその後、ふりかけもなく一人寂しく食べている姿は、食べるのが遅くて居残りで給食を食べさせられていたかつての私とだぶります(笑)

 

余談ですが、トルコ人はもともと遊牧民なので、ミルクをそのまま飲むというよりヨーグルトやチーズにして消費することが多いように思います。
しかもその量半端ない!
朝食にはぜったいに数種類のチーズが欠かせないし、ご飯にパスタにヨーグルトをかけるし、食事のときの飲み物もしょっぱいヨーグルトドリンク、『アイラン』を好んで飲むし。

 

なので、スーパーにはバケツみたいな大きさのヨーグルトが売っているし、お家で作る人も普通に沢山います。
また家の近所には、牛の乳製品ではなく、ヤギやヒツジのミルクから作られたヨーグルトやチーズを売っているお店もあります。

日本にいたとき、チーズ屋さんで試食したヤギのチーズが涙目もので、長いことトラウマになっていましたが、それもトルコに来てすっかり解消しました。
ヤギのチーズもヒツジのチーズもケモノくさいんですが、これがまた、ラクっていうトルコのお酒に合うのです❤️

 

食欲の秋。
ヒトもネコも、美味しいものをバランスよくいただいて、寒い冬に備えましょう。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

手作り食、はじめませんか?

先日、トルコ人の友だちから猫の病気の相談を受けました。

 

喘息のような咳をして、獣医さんからは薬を使うしかない、と言われたそうで、ホメオパシーの治療を試してみたいとのこと。
もちろん良いけれど、その前にまず猫たちの食生活を見直そう、ということで生肉を試してみるよう、アドバイスしました。

   f:id:watashitonekoto:20170909144929j:plain

     本日の朝ご飯
      鶏むね肉、かぼちゃ、パセリ、チアシード、卵殻とすりゴマ、スクランブルエッグ
      トッピングはビール酵母とドライ納豆をすったもの。
      卵黄は好きだけれど、スクランブルエッグはイマイチ。美味しそうなのになー

 

初めて生肉をあげようとする人は、ここトルコでも日本と同様に、「生で大丈夫なの?」と衛生面や寄生虫の問題を気にします。
トルコのお肉やさんに行くと、確かにその問題が頭をかすめますが、うちでは買って来たお肉やお魚は一度さっと水洗いし、ペーパータオルで水気をとって、お肉は一度冷凍します。
冷凍することで衛生面や寄生虫の問題はほぼクリアしますし、何より猫は人間よりもずーっと強い胃酸を持っているので、健康な子は大丈夫!
うちは猫に生肉を与えるようになって10年以上になりますが、ご飯の材料が原因で猫たちが体調を崩したことは一度もありません。

 

魚については新鮮なので、さっと水洗いするだけで冷凍しません。

 

最初はひとかけらの生肉から。
食べるないようなら、茹でたり、軽く炙ったり。
猫は匂いに弱いので、ちょっと熱を通して香りを出して食欲を刺激するのも一つの方法。

 

手作り食では栄養が偏るのでは?と思うかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば大丈夫です。
ちなみに私の手作り食の大先生は、野生動物。
マニアックな話しなので今回は割愛しますが、どこから食べ始めるのかを注意深く見ていると、なるほどな〜って思いますよ。

 

私は、猫にご飯を作っているとき、『わたしと同じものを食べている』っていうシェア感がなんともいえず好きです。
とはいえ、現在野菜中心の食事な私は、必要なときに猫からお肉などを猫からシェアしてもらっている立場ですが、、、(笑)

 

猫は小さなライオンでありトラであること。
それをお忘れなく。

 

ブログランキングに参加しています。

*ポチッとよろしくお願いします🐈

にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ホリスティックケアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村